フラワーブルームは、福岡県北九州市でお花や雑貨などであなたの想いを伝え、メダカや金魚・タナゴなどで癒しをお届けする花とメダカの専門店です。

フラワーブルーム(Flower Bloom)笑顔が咲く素敵な暮らし

MENU

お役立ち情報

メダカを上手に飼育するために押さえておきたいポイントご紹介

  • メダカの育て方

メダカは、手軽に飼育できることから、初めて生き物を飼う方にも人気が高い水生生物です。お部屋のインテリアとして、日々の癒しとして、またお子様の情操教育の一環としてなど、その目的はさまざまですが、メダカを飼い始める人は後を絶ちません。
そこで、今回はせっかく飼い始めたメダカを元気に長生きさせるために、知っておきたい飼育のポイントをご紹介します。ぜひ、ご参考になさってください。

飼育環境を整えよう!

メダカを飼う上で最も大切なのは、メダカが快適に過ごせる環境を作ってあげることです。

メダカは比較的丈夫な魚ですが、小さな容器だと水質が安定しにくく、水温の変化も大きくなります。できるだけ大きな水槽を用意してあげましょう。
さらに、水槽底には 水質を安定させる効果のある砂利や水槽用赤玉土などを敷くと良いです。

忘れず入れてほしいのが水草です。
水草はメダカの隠れ家になるだけでなく、水の浄化作用や酸素を供給する役割も果たしてくれます。

屋外飼育での要注意点

ビオトープなど屋外でメダカを飼育する場合などは、野鳥やカエルなどのメダカを飼育する捕食する生き物注意が必要です。

また、トンボが卵を産み付けないように、上に網を置くなどしましょう。
トンボの幼虫ヤゴはメダカハンターなのです。

飼育槽の底に潜んでメダカを捕食し、気がついたら一匹もいなくなっていた等と悲しいことにならないように日々注意深く観察しましょう。

水替えと掃除

メダカ飼育において必須なのが水換えです。
メダカを飼育する水は、水道水をそのまま使うのではなく、カルキ抜きをすることが大切です。市販のカルキ抜き剤を使えば、簡単に無毒化できますよ。
水換えは、一度にすべての水を替えるのではなく、1週間に1回程度、全体の3分の1から半分程度の水を交換するのが理想的です。こうすることで、メダカが環境の変化によるストレスを感じにくくなります。

餌やりは1日何回がベスト?

エサはメダカ専用のものを与えましょう。重要なことは、食べ残しをしない程度を与える。食べ残しがあることで水質を悪化してしまうため、与える量に十分注意しましょう。数分で食べきれる量を、1日1〜2回与えるのが目安です。
四季に合わせて夏場は活動が活発なので1日に2〜3回。春・秋は1日1〜2回。冬場は活動が鈍るので数日に1回程度を目安に与えてください。
餌をもらうことに慣れたメダカは人が近づくと上がってきて、つい餌を与えたくなりますが、水質悪化を避けるためにも与える回数に注意しましょう。

まとめ

今回は上手にメダカ飼育をするポイントをテーマ別にご紹介しました。
「飼育環境を整えよう!」では、水槽の置き場所を決めてからしいくをはじめましょう。
このテーマに付随して「屋外飼育での要注意点」でメダカの天敵対策にふれました。
「餌やりは1日何回がベスト?」では餌やり回数と共に与える量についても言及しました。
この3つの項目でご紹介したポイントを押さえて、メダカとの暮らしをぜひ楽しんでくださいね。

このお役立ち情報をご提供いただいたのは…

フラワーブルームアクアペット担当 さん

フラワーブルームアクアペット担当スタッフ

フラワーブルームでアクアペット(メダカや水草など)を担当するスタッフ。名前は園芸スタッフちゃんに合わせて秘密。かねてよりSNSでメダカとかアクアペット主体の話をしていたのを聞きつけたスタッフみんなに推薦されてアクアペット関連のブログ担当に。元々趣味のブログとかも書いてたので書くのは苦ではないけど、一緒に書くことになった園芸スタッフちゃんが不慣れなので手伝いつつ執筆をする日々。